そもそも脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症は、腰の横の太ももの付け根のお尻の付近から足にかけて痛みや痺れが出る病気です。そして、腰を丸めていたり、座っているぶんには辛くありませんが、腰を反らしたり、歩行や長時間立っていると痛みや痺れが強くなる腰の病気で、しばらく休むとまた歩けるようになる「間欠跛行(かんけつはこう)」という特徴があります。
背骨には、脳から続く神経である脊髄の通り道(脊柱管)があります。脊柱管狭窄症とは、骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などで、脳から続く神経である脊髄の通り道が狭くなることで脊髄内部が圧迫され、腰の痛みや脚のしびれなどの症状を起こしている状態です。
一般的に
- 加齢により骨や靭帯などが変性して起こる
- 50代以降の高齢者に多い
と言われています。
また、
- 座り込む時、立ちあがる時に辛い
- 朝起きてすぐが一番辛い
- 長く座っていると辛い、次に立つ時に痛い
- 歩きはじめ等、動作の開始時に痛む
- 腰を曲げてかがむのが辛い
- 中腰の姿勢が非常に辛い
これらは脊柱管狭窄症では本来みられない症状です。
脊柱管狭窄症と診断を受けた方でこのような症状が現れている場合は他の症状も併発している可能性があり特に注意が必要です。
お電話ありがとうございます、
仙台の整体こころやでございます。