脊柱管狭窄症について

そもそも脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症は、腰の横の太ももの付け根のお尻の付近から足にかけて痛みや痺れが出る病気です。そして、腰を丸めていたり、座っているぶんには辛くありませんが、腰を反らしたり、歩行や長時間立っていると痛みや痺れが強くなる腰の病気で、しばらく休むとまた歩けるようになる「間欠跛行(かんけつはこう)」という特徴があります。

背骨には、脳から続く神経である脊髄の通り道(脊柱管)があります。脊柱管狭窄症とは、骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などで、脳から続く神経である脊髄の通り道が狭くなることで脊髄内部が圧迫され、腰の痛みや脚のしびれなどの症状を起こしている状態です。

一般的に

  • 加齢により骨や靭帯などが変性して起こる
  • 50代以降の高齢者に多い

と言われています。

また、

  • 座り込む時、立ちあがる時に辛い
  • 朝起きてすぐが一番辛い
  • 長く座っていると辛い、次に立つ時に痛い
  • 歩きはじめ等、動作の開始時に痛む
  • 腰を曲げてかがむのが辛い
  • 中腰の姿勢が非常に辛い

これらは脊柱管狭窄症では本来みられない症状です。

脊柱管狭窄症と診断を受けた方でこのような症状が現れている場合は他の症状も併発している可能性があり特に注意が必要です。

一般的な脊柱管狭窄症の検査方法

  • レントゲン
  • MRI
  • 脊髄造影などの検査

レントゲンでもある程度の推測は可能ですが、より詳しく診断するためには、MRIや脊髄造影などの検査が必要です。下肢の動脈がつまって血行障害を生じた時にも似たような症状がおこりますので、病院にて原因を正確に調べることが必要です。

一般的な腰椎椎間板ヘルニアの改善方法

  • 薬物療法(消炎鎮痛剤、血流の改善薬)
  • 物理療法(腰部固定帯)
  • ブロック療法(硬膜外ブロック、神経根ブロック)
  • 運動療法(ストレッチ、腹筋、背筋の強化)

などが一般的な方法です。

手術をしなければいけない状態なのは

  • 排尿障害(尿漏れや尿の排出困難)
  • 進行する筋力低下が生じたとき

です。このようなときは、早急に手術をしないと神経がダメージを受けて、手術をしても元に戻らなくなる可能性があります。

手術の場合は、脊柱管を狭くしている骨や靭帯や椎間板を削り、脊柱管を拡大する方法があります。また、小さな傷から内視鏡を入れて脊柱管をくりぬいて広げる手術もありますが、術式は施設によって方法が異なります背骨にぐらつきがある場合や大きなずれがある場合、骨を削り、神経の周りを十分に広げて、チタン製の金具などで骨と骨の間を固定します。

また、リラクゼーションマッサージに行かれる方も多いと思いますが、その場で一時的に症状が緩和しても、すぐに症状が戻ってしまい、いつまでも症状の再発繰り返してしまう場合も少なくありません。

では、なぜ?マッサージで硬くなった筋肉をほぐしても症状が戻ってしまうのでしょうか?

  • ”脊柱管が狭窄した根本的な原因が正しく見つけられていない
  • 2次的な原因で症状が出ているあって、脊柱管が狭窄した事が根本的な原因でない
  • 痛みやシビレだけとっても、身体のバランスが整っていないので再発しやすい

事が多いようです。

このように、様々な疲労要因が毎日身体に負担をかけて身体を歪ませてバランスを崩す原因となっています。

心身ともに元気な状態であれば本来「寝れば症状は自然と良くなっていく」のが当たり前ですが、心身に負担がかかり続けて身体のバランスが崩れ過ぎた状態では「寝ても身体のバランスが回復しない状態」になってしまいどんどん回復力の低い身体になって、バランスを保つ限界が近づくと危険信号として身体は症状を起こします。

仙台の整体こころや