そもそも胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群は総称で神経が圧迫される部位によって斜角筋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群(小胸筋症候群)と名前が変わります。
症状としては、
- つり革につかまるように腕を上げた姿勢や、洗濯物を干しの時のように腕を上に挙げる動作で腕のシビレや肩や腕、肩甲骨周囲の痛みが出る。
- 肘から小指側にそってうずくような、ときには刺すような痛みと、シビレ感、ビリビリ感などの感覚異常、手の握力低下、手の細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状。
- 手指の動かしにくさや、握力低下のある例では、手の平の筋肉が萎縮(いしゅく)し、手の甲の骨の間がへこみ、手のひらの小指側のもりあがり(小指球筋)がやせてきます。
- 鎖骨下動脈が圧迫されると、腕の血行が悪くなって腕が白っぽくなり、痛みが出ます。
- 鎖骨下静脈が圧迫されると、手・腕は静脈血の戻りが悪くなり青紫色になります。
のような症状があります。
胸郭出口症候群は、鎖骨と肋骨の1番の歪みが原因になる事が多いのですが、首(頸椎)や腕の捻じれも関係しますので、部分でもの歪みもしっかりと調整していくと、その場で症状は軽減します。
ただ、個人差や症状の重さによって違ってきます。
首から出てくる神経(腕神経叢)が斜角筋という首の筋肉の間、鎖骨と肋骨の間、小胸筋のいずれかで圧迫を受けるために症状として出てくると考えられています。
特になで肩は圧迫を受けやすいと言われ、痛み・しびれだけでなく、悪化すると力が入らなくなったりと筋力低下も起きてくるので日常生活にも支障をきたします。
お電話ありがとうございます、
仙台の整体こころやでございます。