そもそも胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群は総称で神経が圧迫される部位によって斜角筋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群(小胸筋症候群)と名前が変わります。
症状としては、
- つり革につかまるように腕を上げた姿勢や、洗濯物を干しの時のように腕を上に挙げる動作で腕のシビレや肩や腕、肩甲骨周囲の痛みが出る。
- 肘から小指側にそってうずくような、ときには刺すような痛みと、シビレ感、ビリビリ感などの感覚異常、手の握力低下、手の細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状。
- 手指の動かしにくさや、握力低下のある例では、手の平の筋肉が萎縮(いしゅく)し、手の甲の骨の間がへこみ、手のひらの小指側のもりあがり(小指球筋)がやせてきます。
- 鎖骨下動脈が圧迫されると、腕の血行が悪くなって腕が白っぽくなり、痛みが出ます。
- 鎖骨下静脈が圧迫されると、手・腕は静脈血の戻りが悪くなり青紫色になります。
のような症状があります。
胸郭出口症候群は、鎖骨と肋骨の1番の歪みが原因になる事が多いのですが、首(頸椎)や腕の捻じれも関係しますので、部分でもの歪みもしっかりと調整していくと、その場で症状は軽減します。
ただ、個人差や症状の重さによって違ってきます。
首から出てくる神経(腕神経叢)が斜角筋という首の筋肉の間、鎖骨と肋骨の間、小胸筋のいずれかで圧迫を受けるために症状として出てくると考えられています。
特になで肩は圧迫を受けやすいと言われ、痛み・しびれだけでなく、悪化すると力が入らなくなったりと筋力低下も起きてくるので日常生活にも支障をきたします。
胸郭出口症候群の原因は、
- 猫背姿勢
- スマホ・パソコンなどを使っている時に顔が正しい位置よりも前に出ている
- 体幹が弱い
- なで肩
- 重いものを運ぶような労働
などと一般的に言われています。
一般的な胸郭出口症候群の検査方法
一般的な検査として整形外科テスト
- 鎖骨上窩の頸椎寄りのところの触診で、骨性の隆起を触れば頸肋の可能性が高いです。
- 首の付け根〜鎖骨の中心の間の腕神経叢部を押すと腕に放散痛を生じます。
- 腕のしびれや痛みのある側に顔を向けて、そのまま首を反らせ、深呼吸を行なわせると鎖骨下動脈が圧迫され、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなります(アドソン テスト陽性)。
- 座位で両肩関節90度外転、90度外旋、肘90度屈曲位をとらせると、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなり、手の血行がなくなり白くなります(ライト テスト陽性)。
- 同じ肢位で両手の指を3分間屈伸させると、手指のしびれ、前腕のだるさのため持続ができず、途中で腕を降ろしてしまいます(ルース テスト陽性)。
- 座位で胸を張らせ、両肩を後下方に引かせると、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなります(エデン テスト陽性)。
などの検査で確認したり、
- レントゲンで、第7ときには第6頚椎から外側に伸びる頚肋がないか?
- 肋鎖間隙撮影(鎖骨軸写像)で、鎖骨や第1肋骨の変形によりこの間隙が狭くなっていないか?
などを確認することが必要です。
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 頚椎症
- 肘部管症候群
- 脊髄空洞症
- 腕神経叢腫瘍
- 脊髄腫瘍
など、同様な症状の疾患を除外できれば、胸郭出口症候群の可能性が高くなります。
自分でできる胸郭出口症候群の簡易検査方法
手首の脈をはかりながら腕全体を横から上に挙げます。同時に、頚を挙げた腕の方向に向け、指先を見るように上を見ます。大きく息を吸って、吸った状態で息を止めます。シビレが強くなり、動脈の脈が止まってしまうようでしたら、胸郭出口症候群の可能性が高いです。出来るだけ早期に当院にご相談ください。
一般的な胸郭出口症候群の改善方法
- 湿布薬
- 痛み止め薬
- 電気療法
- ブロック注射
- 手術
などで病院で、他の整体院や接骨院では、マッサージや電気をあてる施術が多いようです。
また、リラクゼーションマッサージに行かれる方も多いと思いますが、その場で一時的に症状が緩和しても、すぐに症状が戻ってしまい、いつまでも症状の再発繰り返してしまう場合も少なくありません。
では、なぜ?マッサージで硬くなった筋肉をほぐしても症状が戻ってしまうのでしょうか?
- ”胸郭出口症候群の根本的な原因が正しく見つけられていない
- 2次的な原因で症状が出ているあって、胸郭出口症候群である事が根本的な原因でない
- 痛みやシビレだけとっても、身体のバランスが整っていないので再発しやすい
事が多いようです。
このように、様々な疲労要因が毎日身体に負担をかけて身体を歪ませてバランスを崩す原因となっています。
心身ともに元気な状態であれば本来「寝れば症状は自然と良くなっていく」のが当たり前ですが、心身に負担がかかり続けて身体のバランスが崩れ過ぎた状態では「寝ても身体のバランスが回復しない状態」になってしまいどんどん回復力の低い身体になって、バランスを保つ限界が近づくと危険信号として身体は症状を起こします。
お電話ありがとうございます、
仙台の整体こころやでございます。