そもそも慢性疲労症候群とは?
慢性疲労症候群は、身体を動かせないほどの疲労が6か月以上の長期間にわたって続き、日常生活に支障をきたすほどの状態になってしまう病気の事です。しばらく身体を休めても身体の症状が改善しなかったり、摂食障害や不眠などもある場合は特に注意が必要です。こうした場合で、血液検査も含む全身の検査(ホルモンの異常、内臓や脳、神経系の検査など)をいくら行なっても異常が見つからないとき、慢性疲労症候群が疑われます。
慢性疲労症候群の諸症状について
- 微熱(腋窩温37.2~38.3℃)ないし悪寒
- 咽頭痛
- 頚部あるいは腋窩リンパ節の腫脹
- 原因不明の筋力低下
- 筋肉痛ないし不快感
- 軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感
- 頭痛
- 腫脹や発赤を伴わない移動性関節痛
- 精神神経症状(いずれか1つ以上=光過敏、一過性暗点、物忘れ、易刺激性、混乱、思考力低下、集中力低下、抑うつ)
- 睡眠障害(過眠、不眠)
※以上の症状が6ヵ月以上にわたり持続または繰り返し生ずること
※発症時に主たる症状が数時間から数日の間に出現
お電話ありがとうございます、
仙台の整体こころやでございます。